非酸化染料のおすすめは?酸化染料でアレルギー反応が出た方へ
非酸化染料は、酸化染料のアレルギー反応でかぶれた方がお探しになっている毛染めです。染毛剤の主な成分はパラフェニレンジアミンなどの酸化染料ですが、酸化染料は身体への負担が大きく、肌のかぶれだけでなく、肝臓や腎臓などの障害も報告されています。
主な非酸化染料
酸化染料を含まない染毛剤です。
ヘナ、ヘアマニキュア、カラートリートメント、オハグロ毛染めなどがあります。
非酸化染毛剤の種類 | カラートリートメント | ヘナ | ヘアマニキュア | お歯黒白髪染め |
---|---|---|---|---|
身体や髪に良い? |
良い |
良い |
使い続けていると髪がごわついてくる |
髪を傷める事がある |
簡単に使える? | ![]() |
3時間以上かかる |
![]() |
液を混ぜるのが少し面倒 |
*カラートリートメントも髪の表面から色づけていくのでヘアマニキュアに分類されます。通常のヘアマニキュアとの違いは、浸透剤などの強い薬剤を使用していないため髪への負担が少ない事です。
身体や髪に優しい染料は「カラートリートメント」か「ヘナ」
非酸化染料の中でも髪、肌、身体の事を考えるとカラートリートメントとヘナが優しさで優っています。
ただしヘナを選ぶ場合、気を付けたいのが「酸化染料を含むヘナ」です。
ヘナなのに「酸化染料」?
ヘナ自体は植物で、昔からインドでは染料として使われてきています。このヘナですが、ヘナ100%で髪を染めるとオレンジ色や赤褐色のような色になります。
白髪の多い人だと白髪の部分が鮮やかなオレンジ色になります。
黒髪の日本人としてはこの色味に抵抗を示す人もいるせいか、ドラッグストアやデパートなどで「ブラックヘナ」「ダークブラウンヘナ」という商品が売られています。
そしてこれらには酸化染料が使われています。ヘナの短所を補う為です。(ヘナのと長所と短所→髪や身体に良い・しかし手間がかかり髪の色がオレンジになってしまう)
ブラックヘナやダークブラウンヘナは一見、ヘナの欠点を解消しているような商品ですが、身体への害が大きい酸化染料が含まれているので、使用される際は十分にご注意ください。酸化染料アレルギーをお持ちの方は使用できません。
自然色に染まり、肌や髪にも優しいカラートリートメントがおすすめ
非酸化染毛剤の1つであるカラートリートメントもシコン・クチナシ・アオイ・アナトーなどの植物成分を使っています。(当サイトでご紹介しているカラートリートメントの中には酸化染料が含まれているものはありません。)
ヘナと違って手間もかからないので(お風呂で10分程度)身体に負担がなく簡単に使える非酸化染料をお探しの方は一度チェックしてみると良いですよ。
人気の非酸化染料「カラートリートメント」
雑誌エクラや美STでも掲載されている白髪染め。元々女性に人気の白髪染めでしたが最近では男性の使用者も増えてきています。髪を傷めずに白髪を染められるカラートリートメントの中で最も染まりやすく色持ちも良いので、使い勝手が良いと評判です。天然アロマ香料のラベンダーの香りも人気のポイントで、発売以来爆発的に売れています。
商品価格 | 3,300円(税込) 初回購入2,178円(税込)/200g (1回あたり約300円) |
---|---|
染める頻度 | 1週間に1度くらい |
所要時間 | 約10分〜 |
カラーの種類 | ブラウン、ダークブラウン、モカブラウン、ベージュブラウン、ソフトブラック |
女性ファッション誌でも掲載されている白髪染め。頭皮に乗せると、スーっと頭皮が刺激されヘッドスパ感覚で使えます。使い続けていくうちに髪にコシが出てくると評判。アロマの香りと使い心地の良さから女性からのリピート多数の白髪染めです。
商品価格 | 3,490円(税込)/300g (1回あたり約366.7円〜) |
---|---|
染める頻度 | 1週間に1〜2度 |
所要時間 | 約10分〜 |
カラーの種類 | ダークブラウン、ライトブラウン、マロンブラウン、ローズブラウン、ナチュラルブラック |
刺激の少ない白髪用カラートリートメントの中でも特に刺激がないタイプ。超敏感肌やアトピーの方に選ばれています。最初に染まるまで時間がかかるけれども(1週間位)、1度染まると色持ちは良いです。カスタマーサポートの対応が親切なので、肌に不安のある方に是非ともおすすめしたい白髪染めです。
商品価格 | 3,036円(税込)/200g (1回あたり約300円〜) |
---|---|
染める頻度 | 1週間に1度くらい |
所要時間 | 約10分〜 |
カラーの種類 | ブラック、ダークブラウン、ライトブラウン |